まずは英語で調べてみよう。
feed-back〔名〕
その1
〔電気〕フィードバック、帰還
≪出力の一部を入力側に返還すること≫
その2
〔生・心・社会〕フィードバック
≪ある行動の結果により、その後の行動を修正すること≫
その3
≪略式≫〔・・・についての〕情報(を得ること)
;(利用者などの)反応;意見、感想〔about on〕
用例
I gave him some feedback about it.
それについて彼に私の意見[感想]を述べた。
日本語では?
フィードバック
電気回路で出力の一部が入力側にもどり、
それによって出力が増大または減少すること。
また一般に、結果に含まれる情報を原因に反映させ、
調節をはかること。
--
いろんな分野で使われているし、もう耳慣れた人も多いはず。
慣れてきたからこそ、間違って使ってないか、
もう一度確認を。
ちなみに、
「テンションを上げる」と「モチベーションを上げる」を
全く同じ意味に使うんだよ♪
と教えられましたが、意味違うじゃん!
結構、学校の先生が使った間違った英語がある記憶が・・・。
適当なカタカナ英語を覚えさせないで欲しい・・・です。
feed-back〔名〕
その1
〔電気〕フィードバック、帰還
≪出力の一部を入力側に返還すること≫
その2
〔生・心・社会〕フィードバック
≪ある行動の結果により、その後の行動を修正すること≫
その3
≪略式≫〔・・・についての〕情報(を得ること)
;(利用者などの)反応;意見、感想〔about on〕
用例
I gave him some feedback about it.
それについて彼に私の意見[感想]を述べた。
日本語では?
フィードバック
電気回路で出力の一部が入力側にもどり、
それによって出力が増大または減少すること。
また一般に、結果に含まれる情報を原因に反映させ、
調節をはかること。
--
いろんな分野で使われているし、もう耳慣れた人も多いはず。
慣れてきたからこそ、間違って使ってないか、
もう一度確認を。
ちなみに、
「テンションを上げる」と「モチベーションを上げる」を
全く同じ意味に使うんだよ♪
と教えられましたが、意味違うじゃん!
結構、学校の先生が使った間違った英語がある記憶が・・・。
適当なカタカナ英語を覚えさせないで欲しい・・・です。
しんぶんで見つけた!こんな記事
2005年3月19日 読書河合隼雄 臨床心理学者/文化庁長官
---
何の関係もない赤ちゃんを殺したり、
学校に乱入して殺人を犯したり、
小学生の殺人があったり、
どうしてそんなことができるのか不可解に思うような
殺人事件が起こる。
人間の心と心のつながりが「切れて」しまっている。
こんな特別な場合を考えなくとも、
普通一般の人たちの間の心のつながりも
ずいぶん薄くなっていないだろうか。
団塊の世代の定年を迎えるような人たちの間で
同窓会をするのが、
最近急に増えているという。
職場でも親類縁者でも、ふと気がつくと
あまり心のつながりがなく、定年を迎えてさびしくなって、
昔の同窓生と集って、
「つながり」を回復したくなるのだ。
生活が便利で快適になり、
効率的に功利的に生きているうちはいいのだが、
老いや死が近づいてきて急に孤独を感じるのだ。
なにも高齢者だけではない。
若者たちもケータイを必死に操作して、
友だちとのつながりを保とうとする。
学生相談では、
「友だちができない」「どうしたら友だちができるのか」
という相談が多いとのこと。
どうしてこうなったのだろう。
日本人は昔から、
家族でも地域の人でも心のつながりがあった。
しかし、それは観点をかえると「しがらみ」になってくるのだ。
あれを思いこれを思いしているうちに、自分のやりたいことは
すべて我慢してしまう。
これでは駄目だ、
欧米の人たちのまねをして、もっと「個人」を大切にと思って
「しがらみ」を切っているうちに、
大切なつながりまで切ってしまったというのが
実情ではないだろうか。
それに、
科学技術の発達によって、人間は
上手にものごとを「操作する」と万事うまくゆく
と思い過ぎて、
人間はそれほど「操作」できるものではないことを
忘れたのではないだろうか。
操作とか対策とかマニュアルとか言っている間に、
心のつながりが切れてゆくのである。
だからと言って、昔の日本式「しがらみ」はもう嫌である。
そこで、新しい人間と人間の心の結びつきということで
「友情」ということに感心が高まってきたようである。
親子、夫婦、上司と部下、などなどの
人間関係を深く考えていくと、そこに「友情」が働いている。
友情には、利害や損得と関係なく
自分をまるごと受け入れてくれるという安心感がある。
日本人が今、心のつながりの回復を求める上で、
友情をもう一度考え直してみてはどうか。
そんな意図で最近、私は『大人の友情』という本を書いた。
読んだ人たちから、なかなか面白い反響があった。
高齢者の夫婦からは
「夫婦で読んだが、
われわれは『戦友』として生きているのだと思った」
というのがあった。
同窓会に行って、たまたま会った二人が
友好を温めているうちに「男女関係」になった。
このままでは破滅しかねないと思っていたが、
男女の間の友情の微妙さに思い至ったという例もある。
ほかにも
「一心同体と思っていた友人に裏切られ、
一生恨みに思っていたが、
それには意味があったのだと考え直した」
というのや、
「友人の出世にイライラする自分を、
距離を置いてみられるようになった」
など。
これらを聞いていると、
日本式べたべたの関係か赤の他人か、という両極端ではなく、
その中間に「友情」という豊かで微妙な世界があることに、
日本人も気づきはじめたのかと思う。
経済の高度成長をなし遂げてきた日本人が、
より幸福になるためには「心のつながりの回復」が必要である。
そのためには
お金で買えないし数値で表すこともできない
「友情」ということの価値を
しっかりと認識することが大切ではなかろうか。
---
朝日新聞朝刊
2005年3月19日 35面(オピニオン)より
---
何の関係もない赤ちゃんを殺したり、
学校に乱入して殺人を犯したり、
小学生の殺人があったり、
どうしてそんなことができるのか不可解に思うような
殺人事件が起こる。
人間の心と心のつながりが「切れて」しまっている。
こんな特別な場合を考えなくとも、
普通一般の人たちの間の心のつながりも
ずいぶん薄くなっていないだろうか。
団塊の世代の定年を迎えるような人たちの間で
同窓会をするのが、
最近急に増えているという。
職場でも親類縁者でも、ふと気がつくと
あまり心のつながりがなく、定年を迎えてさびしくなって、
昔の同窓生と集って、
「つながり」を回復したくなるのだ。
生活が便利で快適になり、
効率的に功利的に生きているうちはいいのだが、
老いや死が近づいてきて急に孤独を感じるのだ。
なにも高齢者だけではない。
若者たちもケータイを必死に操作して、
友だちとのつながりを保とうとする。
学生相談では、
「友だちができない」「どうしたら友だちができるのか」
という相談が多いとのこと。
どうしてこうなったのだろう。
日本人は昔から、
家族でも地域の人でも心のつながりがあった。
しかし、それは観点をかえると「しがらみ」になってくるのだ。
あれを思いこれを思いしているうちに、自分のやりたいことは
すべて我慢してしまう。
これでは駄目だ、
欧米の人たちのまねをして、もっと「個人」を大切にと思って
「しがらみ」を切っているうちに、
大切なつながりまで切ってしまったというのが
実情ではないだろうか。
それに、
科学技術の発達によって、人間は
上手にものごとを「操作する」と万事うまくゆく
と思い過ぎて、
人間はそれほど「操作」できるものではないことを
忘れたのではないだろうか。
操作とか対策とかマニュアルとか言っている間に、
心のつながりが切れてゆくのである。
だからと言って、昔の日本式「しがらみ」はもう嫌である。
そこで、新しい人間と人間の心の結びつきということで
「友情」ということに感心が高まってきたようである。
親子、夫婦、上司と部下、などなどの
人間関係を深く考えていくと、そこに「友情」が働いている。
友情には、利害や損得と関係なく
自分をまるごと受け入れてくれるという安心感がある。
日本人が今、心のつながりの回復を求める上で、
友情をもう一度考え直してみてはどうか。
そんな意図で最近、私は『大人の友情』という本を書いた。
読んだ人たちから、なかなか面白い反響があった。
高齢者の夫婦からは
「夫婦で読んだが、
われわれは『戦友』として生きているのだと思った」
というのがあった。
同窓会に行って、たまたま会った二人が
友好を温めているうちに「男女関係」になった。
このままでは破滅しかねないと思っていたが、
男女の間の友情の微妙さに思い至ったという例もある。
ほかにも
「一心同体と思っていた友人に裏切られ、
一生恨みに思っていたが、
それには意味があったのだと考え直した」
というのや、
「友人の出世にイライラする自分を、
距離を置いてみられるようになった」
など。
これらを聞いていると、
日本式べたべたの関係か赤の他人か、という両極端ではなく、
その中間に「友情」という豊かで微妙な世界があることに、
日本人も気づきはじめたのかと思う。
経済の高度成長をなし遂げてきた日本人が、
より幸福になるためには「心のつながりの回復」が必要である。
そのためには
お金で買えないし数値で表すこともできない
「友情」ということの価値を
しっかりと認識することが大切ではなかろうか。
---
朝日新聞朝刊
2005年3月19日 35面(オピニオン)より
月みれば 千々にものこそ かなしけれ
わが身ひとつの 秋にはあらねど
(つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ)
(わがみひとつの あきにはあらねど)
意訳:
月をみると、さまざまにすべての物が悲しく感じられるなぁ。
わたしひとりだけのための、秋ではないのだけれど
大江千里(おおえのちさと)
---
ほととぎす 鳴つるかたを ながむれば
ただ有明の 月ぞのこれる
(ほととぎす なきつるかたを ながむれば)
(ただありあけの つきぞのこれる)
意訳:
ほととぎすの啼く声がした方角の空を眺めると、
ただ有明の月だけが空に残っていたよ。
後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
---
思ひわび さても命は あるものを
憂きにたへぬは 涙なりけり
(おもいわび さてもいのちは あるものを)
(うきにたえぬは なみだなりけり)
意訳:
つれない人を思い悩み、それでも耐えて、命はあるものなのに、
こらえきれないでこぼれ落ちるのは涙であるよ。
道因法師(どういんほうし)
---
ながらへば またこの頃や しのばれむ
憂しとみし世ぞ 今は恋しき
(ながらえば またこのごろや しのばれん)
(うしとみしよぞ いまはこいしき)
意訳:
生きながらえるならば、つらいと思っているこの頃の事が
懐かしく思い出されるのであろうか。
かつては、辛いと思っていた時期が、今では恋しく思われるのだから。
藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん)
---
わが袖は 潮干しにみえぬ 沖の石の
人こそしらね かわくひまもなし
(わがそでは しおほしにみえぬ おきいしの)
(ひとこそしらね かわくひまもなし)
意訳:
私の袖は、引き潮の時に見えることのない、沖の海中の石のように
人は気付かないけれど、あなた恋しさに流す涙で
乾く暇もありません
二条院讃岐(にじょういんのさぬき)
---
もろともに 哀れと思へ 山ざくら
花よりほかに しる人もなし
(もろともに あわれとおもえ やまざくら)
(はなよりほかに しるひともなし)
意訳:
わたしがあなたを懐かしむように、
あなたも私を懐かしいと思っておくれ、山桜よ。
今の私には、花よ、そなたよりほかに友もいないのだ。
前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)
---
一緒にいるときは嫌いで嫌いでたまらないのに、
別れると、恋しくなるものですね。
わが身ひとつの 秋にはあらねど
(つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ)
(わがみひとつの あきにはあらねど)
意訳:
月をみると、さまざまにすべての物が悲しく感じられるなぁ。
わたしひとりだけのための、秋ではないのだけれど
大江千里(おおえのちさと)
---
ほととぎす 鳴つるかたを ながむれば
ただ有明の 月ぞのこれる
(ほととぎす なきつるかたを ながむれば)
(ただありあけの つきぞのこれる)
意訳:
ほととぎすの啼く声がした方角の空を眺めると、
ただ有明の月だけが空に残っていたよ。
後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
---
思ひわび さても命は あるものを
憂きにたへぬは 涙なりけり
(おもいわび さてもいのちは あるものを)
(うきにたえぬは なみだなりけり)
意訳:
つれない人を思い悩み、それでも耐えて、命はあるものなのに、
こらえきれないでこぼれ落ちるのは涙であるよ。
道因法師(どういんほうし)
---
ながらへば またこの頃や しのばれむ
憂しとみし世ぞ 今は恋しき
(ながらえば またこのごろや しのばれん)
(うしとみしよぞ いまはこいしき)
意訳:
生きながらえるならば、つらいと思っているこの頃の事が
懐かしく思い出されるのであろうか。
かつては、辛いと思っていた時期が、今では恋しく思われるのだから。
藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん)
---
わが袖は 潮干しにみえぬ 沖の石の
人こそしらね かわくひまもなし
(わがそでは しおほしにみえぬ おきいしの)
(ひとこそしらね かわくひまもなし)
意訳:
私の袖は、引き潮の時に見えることのない、沖の海中の石のように
人は気付かないけれど、あなた恋しさに流す涙で
乾く暇もありません
二条院讃岐(にじょういんのさぬき)
---
もろともに 哀れと思へ 山ざくら
花よりほかに しる人もなし
(もろともに あわれとおもえ やまざくら)
(はなよりほかに しるひともなし)
意訳:
わたしがあなたを懐かしむように、
あなたも私を懐かしいと思っておくれ、山桜よ。
今の私には、花よ、そなたよりほかに友もいないのだ。
前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)
---
一緒にいるときは嫌いで嫌いでたまらないのに、
別れると、恋しくなるものですね。
京都議定書/何か気をつけてる?
2005年2月19日 日常地球温暖化防止のために、
日本は14%の削減義務がありますね。
1990年時点で6%削減しなきゃいけないのに、
2002年は8%増えて、
結果、14%の削減・・・。
これって、ぶっちゃけ温室効果ガス減らす気、ほんとにあるの?
って疑ってしまう数字じゃないですか?
減らす分より増えてる方が多いってどういうことよ?と。
で、今頃危機感を感じたので、反省しようと思いました。
正直に言うとですね、私、何にも気をつけてなかったというか。
そこで疑問。
『国民全員が今の生活を変えられるか?
否。
じゃぁ、環境に良い車に変えよう!』
・・・でもこれじゃぁ、意味無くないですか?
8%増えたって事は、車に乗る回数や時間や、
そういうのが増えちゃったってことですよね、たぶん。
違うような気も、すごくしますけど(汗
実際、平均気温が上がったり、
台風バシバシぶち当たったり、
地震や津波で「地球怒ってる!」って感じてみたり、
そういうのを実際見ていても、
じゃぁ何か生活に反映させてるかって言うと、
何もしてないなぁ・・・・
とか思ってしまいます。
この増えた8%って、原因というか、何が一番増えたんだろうか・・・。
気になる。
日本は14%の削減義務がありますね。
1990年時点で6%削減しなきゃいけないのに、
2002年は8%増えて、
結果、14%の削減・・・。
これって、ぶっちゃけ温室効果ガス減らす気、ほんとにあるの?
って疑ってしまう数字じゃないですか?
減らす分より増えてる方が多いってどういうことよ?と。
で、今頃危機感を感じたので、反省しようと思いました。
正直に言うとですね、私、何にも気をつけてなかったというか。
そこで疑問。
『国民全員が今の生活を変えられるか?
否。
じゃぁ、環境に良い車に変えよう!』
・・・でもこれじゃぁ、意味無くないですか?
8%増えたって事は、車に乗る回数や時間や、
そういうのが増えちゃったってことですよね、たぶん。
違うような気も、すごくしますけど(汗
実際、平均気温が上がったり、
台風バシバシぶち当たったり、
地震や津波で「地球怒ってる!」って感じてみたり、
そういうのを実際見ていても、
じゃぁ何か生活に反映させてるかって言うと、
何もしてないなぁ・・・・
とか思ってしまいます。
この増えた8%って、原因というか、何が一番増えたんだろうか・・・。
気になる。
今日は通夜がありました。
最初はとても暗い雰囲気だったけれど、
浄土真宗本願寺のお坊さんのお話しで、
少し明るくなりました。
あまり上手に説明できないけれど、良ければお読み下さい。
-------
思い出をもつことは 人間にしか出来ない
人は亡くなっても、その思い出の中で人は生きつづける
生きることは苦しいこと
お釈迦様は仏という役割によって
この世で苦しむ私たちに縁という方法で助けてくださる
「ありがとう」と手を合わせる
「助けて下さい」と手を合わせる
手を合わせることも人間にしか出来ない
この世は刹那無常
瞬きをするほどの短い時間も留まることは無い
人はどんなに一人で努力しても どんなに一人でがんばっても
それは一人の力
なかなか実にならない
美味しい米が成るためには
米にあった土地
米が成長するのに必要なだけの雨と太陽の恵みが必要
美味しい米は突然美味しくなるのではなく
また 種をまけば美味しくなるのでもない
人間も一人で成長するのではなく
いい環境があって はじめていい人間になれる
その環境はいきなり出来たわけではなく
今までこの世に居た人 誰か一人でも欠ければ
環境も整わず 自分も生まれない
この世に生を受けたことの意味
死に向かって歩む道を思い 考えなさい
考える機会を今日与えられたのです
願うということは
その人との出会いと思い出がなければできない
留まることの無い時間の中で
人は願い 手を合わせる
他力本願とは 仏様に願うこと
人はこの世を縁という環境に支えられながら生きている
清国にいる人々に
私たちは支えられている
何十年も生きている間に
あのときのあの人の言葉の意味が分かった 大切さが分かった
ということがあるはず
しかし
意味や大切さを感じるには 思い出がなければならない
だから刹那無常の今 このときを 大切にしなさい
そして環境である縁を 大切にしなさい
人が亡くなるときは
今一度
自分がこの世になぜ生まれついたのか
考える機会と捉えなさい
-------
上手くまとめられませんが
こういう話しをして下さいました。
ありがとうございます。
最初はとても暗い雰囲気だったけれど、
浄土真宗本願寺のお坊さんのお話しで、
少し明るくなりました。
あまり上手に説明できないけれど、良ければお読み下さい。
-------
思い出をもつことは 人間にしか出来ない
人は亡くなっても、その思い出の中で人は生きつづける
生きることは苦しいこと
お釈迦様は仏という役割によって
この世で苦しむ私たちに縁という方法で助けてくださる
「ありがとう」と手を合わせる
「助けて下さい」と手を合わせる
手を合わせることも人間にしか出来ない
この世は刹那無常
瞬きをするほどの短い時間も留まることは無い
人はどんなに一人で努力しても どんなに一人でがんばっても
それは一人の力
なかなか実にならない
美味しい米が成るためには
米にあった土地
米が成長するのに必要なだけの雨と太陽の恵みが必要
美味しい米は突然美味しくなるのではなく
また 種をまけば美味しくなるのでもない
人間も一人で成長するのではなく
いい環境があって はじめていい人間になれる
その環境はいきなり出来たわけではなく
今までこの世に居た人 誰か一人でも欠ければ
環境も整わず 自分も生まれない
この世に生を受けたことの意味
死に向かって歩む道を思い 考えなさい
考える機会を今日与えられたのです
願うということは
その人との出会いと思い出がなければできない
留まることの無い時間の中で
人は願い 手を合わせる
他力本願とは 仏様に願うこと
人はこの世を縁という環境に支えられながら生きている
清国にいる人々に
私たちは支えられている
何十年も生きている間に
あのときのあの人の言葉の意味が分かった 大切さが分かった
ということがあるはず
しかし
意味や大切さを感じるには 思い出がなければならない
だから刹那無常の今 このときを 大切にしなさい
そして環境である縁を 大切にしなさい
人が亡くなるときは
今一度
自分がこの世になぜ生まれついたのか
考える機会と捉えなさい
-------
上手くまとめられませんが
こういう話しをして下さいました。
ありがとうございます。
学生の音楽の大会だった。
パワーが満ち溢れていた。
元気を貰った。
悲しみを表現する人がいた。
一緒に心で泣いた。
音に意志を乗せると
自分と素直に向き合える。
パワーが満ち溢れていた。
元気を貰った。
悲しみを表現する人がいた。
一緒に心で泣いた。
音に意志を乗せると
自分と素直に向き合える。
後になってから、
「あぁ、もの凄く大事な事だったんだー」
と実感する事ってありますよね。
理由や理屈が分からなくても、
素直に、
「大事だというんだから、大事にしてみよう・・・」
と心がけていますが、
なかなか、頑固な私はすぅっと受け入れられないみたいです。
毎日後悔してる。
”後悔しないように”って思うんだけど、
上手くいかないな。
でももし、何も後悔しなかったら・・・。
それもちょっと怖いから、
後悔の数だけ、次への一歩を踏み出せると思って、
あんまりクヨクヨしすぎないで、
後悔を次に活かせるように、がんばろうと思います。
(レベルの低い話だなぁ(汗
「あぁ、もの凄く大事な事だったんだー」
と実感する事ってありますよね。
理由や理屈が分からなくても、
素直に、
「大事だというんだから、大事にしてみよう・・・」
と心がけていますが、
なかなか、頑固な私はすぅっと受け入れられないみたいです。
毎日後悔してる。
”後悔しないように”って思うんだけど、
上手くいかないな。
でももし、何も後悔しなかったら・・・。
それもちょっと怖いから、
後悔の数だけ、次への一歩を踏み出せると思って、
あんまりクヨクヨしすぎないで、
後悔を次に活かせるように、がんばろうと思います。
(レベルの低い話だなぁ(汗
「折角買ってきてくれた、イチゴのショートケーキを
窓から放り出して、捨ててしまっても、
変わらず、新しいケーキを買ってきてくれる・・・
そんな、わがまま全てを受け止めてくれる人を、
私は受け止めてくれた分だけ、愛するの。」
窓から放り出して、捨ててしまっても、
変わらず、新しいケーキを買ってきてくれる・・・
そんな、わがまま全てを受け止めてくれる人を、
私は受け止めてくれた分だけ、愛するの。」
過去の思いを捨てることなく、ありがとうを選ぶ
2005年1月15日 ポエム色んなことを、深く考えすぎてきたように思う。
本当に自分に親切な人って誰だろう。
本物のおとなってなんだろう。
仕事ってなんだろう。
なんで学校行ってるんだろう。
なんで勉強してるんだろう。
どうして資本主義をアメリカは押し付けるんだろう。
そして、それを私は、なぜ肯定してるんだろう。
私はどんな人なの?
どうして生き残ったんだ・・・
人に、どう見られているの?
私はワガママに生きすぎてはいないだろうか?
子供過ぎて、分からない事があまりにも多い。
年を重ねて、大人になれば、
心も脳も大人になれば、
それらの答えは出るの?
それとも、馬鹿な私には、
一生、答えを見つけることは出来ないの?
どうしてこんなに、
はっきりとした、分かりやすい答えを求めようとしているんだろう・・・。
考え疲れた。
ありのままの自分でいよう。
成長しよう。
後悔しても良い。
今までいくつ、後悔をしてきたか分からない。
後悔する事を恐れては、何も見えないように思う。
未然に防げた後悔以外は、後悔しても良い。
自分や、人を赦す事が出来なければ、
自分の本質を見つけることなど出来ない。
固い心を持つ事を、嫌いたくない。
優柔不断な心を持つ事を、嫌がりたくない。
人のいいところをせめて20個見つけたい。
地球に笑顔が溢れれば良い。
私が出来る事は、笑顔で「ありがとう」って言う事くらいだし、
「ありがとう」を感じる、達人になりたい。
世の中、いろんな種類のありがとうがある。
たくさん、ありがとうを知りたい。
中には、聞くだけで辛い「ありがとう」もあるだろう。
でも、すべての「ありがとう」を、受け止めることもしたい。
そんな大人になりたい。
考えることをやめた私の一番の目標は、ありがとうの達人。
人に、心に残る「ありがとう」を捧げられる人に。
本当に自分に親切な人って誰だろう。
本物のおとなってなんだろう。
仕事ってなんだろう。
なんで学校行ってるんだろう。
なんで勉強してるんだろう。
どうして資本主義をアメリカは押し付けるんだろう。
そして、それを私は、なぜ肯定してるんだろう。
私はどんな人なの?
どうして生き残ったんだ・・・
人に、どう見られているの?
私はワガママに生きすぎてはいないだろうか?
子供過ぎて、分からない事があまりにも多い。
年を重ねて、大人になれば、
心も脳も大人になれば、
それらの答えは出るの?
それとも、馬鹿な私には、
一生、答えを見つけることは出来ないの?
どうしてこんなに、
はっきりとした、分かりやすい答えを求めようとしているんだろう・・・。
考え疲れた。
ありのままの自分でいよう。
成長しよう。
後悔しても良い。
今までいくつ、後悔をしてきたか分からない。
後悔する事を恐れては、何も見えないように思う。
未然に防げた後悔以外は、後悔しても良い。
自分や、人を赦す事が出来なければ、
自分の本質を見つけることなど出来ない。
固い心を持つ事を、嫌いたくない。
優柔不断な心を持つ事を、嫌がりたくない。
人のいいところをせめて20個見つけたい。
地球に笑顔が溢れれば良い。
私が出来る事は、笑顔で「ありがとう」って言う事くらいだし、
「ありがとう」を感じる、達人になりたい。
世の中、いろんな種類のありがとうがある。
たくさん、ありがとうを知りたい。
中には、聞くだけで辛い「ありがとう」もあるだろう。
でも、すべての「ありがとう」を、受け止めることもしたい。
そんな大人になりたい。
考えることをやめた私の一番の目標は、ありがとうの達人。
人に、心に残る「ありがとう」を捧げられる人に。
キッチン・コンフィデンシャル
2005年1月7日 読書
『Kichen Confidential(キッチン・コンフィデンシャル』
(新潮社:Anthony Bourdain《アンソニー・ボーディン》著)
これは5年くらい前から家にある本なんですが、
たまに読みます。
気になる人は、自分で検索して下さい。
アマゾンでネット販売してますよ。
冒険心たっぷりの著者は、本物のシェフ。
読み物としてもいい感じ。
料理が上手い人は要領が良い(とにかく手の抜き方が上手い
チャチャチャ、パッパッって、やってしまいますよね。
そういう雰囲気だから、あぁ、こうなるのも、わかるかなって感じです。
美味しい物は、こういう風に発見されていくんだなぁ。
日本とニューヨークでは、事情が違うけど、
こういう、
雑然とした、納得せざるを得ない状況の空気って、サイコー!
母が買ってきたのに、私がぶん取った本のひとつです(悪笑
私の本棚に常備だ!
兵庫県には「トライやるウィーク※」ってあるんですが、
(※中学生の間に、一週間職場体験する)
初めて試みた学年なんですね。うちら。
そこで、私は他3人くらいとつるんで、
ホテルの皿洗いに行きました。
新作デザートは食べられるし、
ソースは舐められるし、
(しつこく言って作り方教えてもらった。でもあの味が出ない。くそぅ。母も教えてくれない。イジワル・・・
まかない料理は単純なものなのに美味しいし、
母が調理師学校に行った理由が、ちょこっと、分かりました。
料理してる人たちは、めんどくさそうで、楽しそうでした。
昼間なのに「あの忙しさは何ですか!」って感じでしたが、
うちらが帰った後の、夜はもっと凄まじいのかと思うと、ゾッとする。
しかも、うちらは中学生で、まぁ”遊び”で行ったわけですよ。
(本当の仕事じゃないからね。所詮は”体験”)
だから、待遇も良かったし、お湯熱くない?とか言ってくれました。
でも、見習い皿洗いさんには、凄かったよ・・・。
はは!良い所だけ見させてもらいました!(ブルブル
あの、トライやるで見たキッチンの雰囲気が、
蘇ってきました。
いやぁ、あの空気はスキだよ。
でも、料理を仕事にするのは、勘弁して下さい。
どもまで料理を愛してるか・・・食べ物を求められるか・・・。
そこが、運命の分かれ道ですね。
まぁ、何回も言いますけど、私には無理です。
理不尽さには耐えられますけど、薬(ヤク)漬けの相手はしきれませんよ(笑
まぁ、冗談半分ですけどね!
え?何言ってるか分からないって?
気になるなら読め(←お前は何様だ
オススメはコーヒーと煙草の章の「ブライアンの生き方」
私はブライアンと、トニーの生き方の、いいトコ取りをしたいなぁ(無理(笑
人の成功を見て、後悔するのも、人間らしさかな。
ちなみに、
トライやるに行ったおかげで、
給料じゃなく、自分が責任持って働けるかどうかを考えて、
バイト選びが最初から出来ました。
しごかれても、「あのキッチンを思い出せ!」「あの見習い皿洗い兄ちゃんを思い出せ!」と、
逆に勇気を貰います。
兄ちゃん!あんたのおかげで、頑張ってるよ!
(新潮社:Anthony Bourdain《アンソニー・ボーディン》著)
これは5年くらい前から家にある本なんですが、
たまに読みます。
気になる人は、自分で検索して下さい。
アマゾンでネット販売してますよ。
冒険心たっぷりの著者は、本物のシェフ。
読み物としてもいい感じ。
料理が上手い人は要領が良い(とにかく手の抜き方が上手い
チャチャチャ、パッパッって、やってしまいますよね。
そういう雰囲気だから、あぁ、こうなるのも、わかるかなって感じです。
美味しい物は、こういう風に発見されていくんだなぁ。
日本とニューヨークでは、事情が違うけど、
こういう、
雑然とした、納得せざるを得ない状況の空気って、サイコー!
母が買ってきたのに、私がぶん取った本のひとつです(悪笑
私の本棚に常備だ!
兵庫県には「トライやるウィーク※」ってあるんですが、
(※中学生の間に、一週間職場体験する)
初めて試みた学年なんですね。うちら。
そこで、私は他3人くらいとつるんで、
ホテルの皿洗いに行きました。
新作デザートは食べられるし、
ソースは舐められるし、
(しつこく言って作り方教えてもらった。でもあの味が出ない。くそぅ。母も教えてくれない。イジワル・・・
まかない料理は単純なものなのに美味しいし、
母が調理師学校に行った理由が、ちょこっと、分かりました。
料理してる人たちは、めんどくさそうで、楽しそうでした。
昼間なのに「あの忙しさは何ですか!」って感じでしたが、
うちらが帰った後の、夜はもっと凄まじいのかと思うと、ゾッとする。
しかも、うちらは中学生で、まぁ”遊び”で行ったわけですよ。
(本当の仕事じゃないからね。所詮は”体験”)
だから、待遇も良かったし、お湯熱くない?とか言ってくれました。
でも、見習い皿洗いさんには、凄かったよ・・・。
はは!良い所だけ見させてもらいました!(ブルブル
あの、トライやるで見たキッチンの雰囲気が、
蘇ってきました。
いやぁ、あの空気はスキだよ。
でも、料理を仕事にするのは、勘弁して下さい。
どもまで料理を愛してるか・・・食べ物を求められるか・・・。
そこが、運命の分かれ道ですね。
まぁ、何回も言いますけど、私には無理です。
理不尽さには耐えられますけど、薬(ヤク)漬けの相手はしきれませんよ(笑
まぁ、冗談半分ですけどね!
え?何言ってるか分からないって?
気になるなら読め(←お前は何様だ
オススメはコーヒーと煙草の章の「ブライアンの生き方」
私はブライアンと、トニーの生き方の、いいトコ取りをしたいなぁ(無理(笑
人の成功を見て、後悔するのも、人間らしさかな。
ちなみに、
トライやるに行ったおかげで、
給料じゃなく、自分が責任持って働けるかどうかを考えて、
バイト選びが最初から出来ました。
しごかれても、「あのキッチンを思い出せ!」「あの見習い皿洗い兄ちゃんを思い出せ!」と、
逆に勇気を貰います。
兄ちゃん!あんたのおかげで、頑張ってるよ!
ってあるじゃないですか。
私、毎年ジャラジャラ〜カッカ!
と番号が書かれた棒を出すわけです。
(普通におみくじ毎年ひくって書きなさい。みっともないから。
で、今年は48番だったんです。
末吉だったんです。
始めはいいこと書いてたんですよ。
雨が上がった後の庭のように
色んな物が芽吹いて、いい感じだよ!って書いてたんですよ。
旅行も行っていいし、
待ち人なんて「来ます」って書いてて、
失せ物も「近くにあります」って!
わーい嬉しいな!と思っていたら・・・
釘をいっぱい刺されました。
お勉強「危うし、全力を尽くせ」
恋愛は「ダメです」ってはっきり書いてました。
勉強しなよ。
恋はダメだよ。
心清くいなさいよ。
慌てず落ち着いて行動しなさい!って。
・・・はい。
とりあえず、素直さが全く無いので、
まずは素直になります。
勉強・・・そうね、さぼってたからね。
計画立ててやります。
恋愛ダメ・・・えぇー!そんなっ!
これは、ちょっと・・・。
おぼれないように気をつけます。
落ち着いて行動します。
ギャーギャー騒がないで、よく考えて動きます。
おみくじって、こう、一番痛いところを
突いてくれますよね(汗
おかげで、しゃんと出来ます。
ありがとう おみくじ。
ありがとう 神さま。
今年も頑張って素直になります。
こんな私ですが、よろしくお願いします。
んーと、こんなこと、書いても良いのだろうか・・・。
でも、自分への戒めになるから、
あえてアップしちゃおう。
私、毎年ジャラジャラ〜カッカ!
と番号が書かれた棒を出すわけです。
(普通におみくじ毎年ひくって書きなさい。みっともないから。
で、今年は48番だったんです。
末吉だったんです。
始めはいいこと書いてたんですよ。
雨が上がった後の庭のように
色んな物が芽吹いて、いい感じだよ!って書いてたんですよ。
旅行も行っていいし、
待ち人なんて「来ます」って書いてて、
失せ物も「近くにあります」って!
わーい嬉しいな!と思っていたら・・・
釘をいっぱい刺されました。
お勉強「危うし、全力を尽くせ」
恋愛は「ダメです」ってはっきり書いてました。
勉強しなよ。
恋はダメだよ。
心清くいなさいよ。
慌てず落ち着いて行動しなさい!って。
・・・はい。
とりあえず、素直さが全く無いので、
まずは素直になります。
勉強・・・そうね、さぼってたからね。
計画立ててやります。
恋愛ダメ・・・えぇー!そんなっ!
これは、ちょっと・・・。
おぼれないように気をつけます。
落ち着いて行動します。
ギャーギャー騒がないで、よく考えて動きます。
おみくじって、こう、一番痛いところを
突いてくれますよね(汗
おかげで、しゃんと出来ます。
ありがとう おみくじ。
ありがとう 神さま。
今年も頑張って素直になります。
こんな私ですが、よろしくお願いします。
んーと、こんなこと、書いても良いのだろうか・・・。
でも、自分への戒めになるから、
あえてアップしちゃおう。
あけましておめでとうございます
2005年1月1日 日常2005年がやってきました。
今年は例年より、とても寒い日から始まりましたが、
清めの寒さだと思って、
元気に過ごしましょう!
今年もよろしくお願い致します!
今年は例年より、とても寒い日から始まりましたが、
清めの寒さだと思って、
元気に過ごしましょう!
今年もよろしくお願い致します!
「博士の愛した数式」
2004年12月26日 読書
事故で記憶力を失った老数学者と、
彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた書。
-----------------------
これから読みたい本のひとつ。
今すぐ購入したい。
名前からして、素敵でしょ?
実はもう、筋書きは知ってる。
でも、ちゃんと読みたい。
お勧めですよ。
今年の年越しは、読書がいいな♪
自分への遅いクリスマスプレゼントに、買うんだ♪
>>私信
涯さん、お疲れ様でした。
春まで、お待ちしています。
彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた書。
-----------------------
これから読みたい本のひとつ。
今すぐ購入したい。
名前からして、素敵でしょ?
実はもう、筋書きは知ってる。
でも、ちゃんと読みたい。
お勧めですよ。
今年の年越しは、読書がいいな♪
自分への遅いクリスマスプレゼントに、買うんだ♪
>>私信
涯さん、お疲れ様でした。
春まで、お待ちしています。
DIAMOND15(初回限定盤)(DVD付)
2004年12月11日 音楽
買いましたー!
吉田美和さんの詩って、
どれも、じんわーり効いてきます。
で、中村正人さんの作曲も、
詩を凄く引き立てて、美和さんものびのび歌ってるように感じるし、
「わぁー、愛情で作られた曲だなー。」
なんて思います。
私のお気に入りは
「どうぞよろしく」と「やさしいキスをして」
「どうぞよろしく」は
”こんな私ですけど、愛する深さは
ちゃかさずまじめに聞いてもらえるとするなら
例えばこれ程(意訳) 本気です”
のフレーズの部分。
いっつも泣きそうになるんですよね(^^;
”ちゃかさずまじめに聞いてもらえるとするなら”
が、刺さるというか。
はぁー。切なくなるよぅ。
で、もうひとつの「やさしいキスをして」は
”報われなくても 結ばれなくても
あなたは 私にとって
たった一人の運命の人”
っていうところ。
こんなに本気になったのは、本当に、初めてだから。
理性を保つのに、正直毎日必死。
いろんな曲を聞いて、音楽に思いを乗せて発散させて、
やっと落ち着いてるっていう感じ。
友達に何も言ってないのに、勘ぐられた(汗
「授業中、溜息聞こえたで?頻繁に。何かあるんやろ?」と(苦笑
休憩時間中はしゃべってるから、
会話に集中すれば、落ち着くけど、
授業が始まったら・・・。
「ヒの字」っていう曲は、聴きたくなくって、飛ばしてしまう。
だって、そのまんまの心境なんだもん。
今の自分。
聴いていきなり泣いちゃったからね(汗
強くなりたいのに、不甲斐ない自分ばっかり発見。
はは。
でも・・・
自分がどんなに辛くっても・・
あの人を思う気持ちを失ってしまうくらいなら、
今のままがいい。
辛いけど、幸せなんだ♪(わぁ、また泣きそう・・・(苦笑
吉田美和さんの詩って、
どれも、じんわーり効いてきます。
で、中村正人さんの作曲も、
詩を凄く引き立てて、美和さんものびのび歌ってるように感じるし、
「わぁー、愛情で作られた曲だなー。」
なんて思います。
私のお気に入りは
「どうぞよろしく」と「やさしいキスをして」
「どうぞよろしく」は
”こんな私ですけど、愛する深さは
ちゃかさずまじめに聞いてもらえるとするなら
例えばこれ程(意訳) 本気です”
のフレーズの部分。
いっつも泣きそうになるんですよね(^^;
”ちゃかさずまじめに聞いてもらえるとするなら”
が、刺さるというか。
はぁー。切なくなるよぅ。
で、もうひとつの「やさしいキスをして」は
”報われなくても 結ばれなくても
あなたは 私にとって
たった一人の運命の人”
っていうところ。
こんなに本気になったのは、本当に、初めてだから。
理性を保つのに、正直毎日必死。
いろんな曲を聞いて、音楽に思いを乗せて発散させて、
やっと落ち着いてるっていう感じ。
友達に何も言ってないのに、勘ぐられた(汗
「授業中、溜息聞こえたで?頻繁に。何かあるんやろ?」と(苦笑
休憩時間中はしゃべってるから、
会話に集中すれば、落ち着くけど、
授業が始まったら・・・。
「ヒの字」っていう曲は、聴きたくなくって、飛ばしてしまう。
だって、そのまんまの心境なんだもん。
今の自分。
聴いていきなり泣いちゃったからね(汗
強くなりたいのに、不甲斐ない自分ばっかり発見。
はは。
でも・・・
自分がどんなに辛くっても・・
あの人を思う気持ちを失ってしまうくらいなら、
今のままがいい。
辛いけど、幸せなんだ♪(わぁ、また泣きそう・・・(苦笑
昔読んだ、もう一度読みたい話。
2004年12月9日 読書
小中と通っていた塾では、読書のための時間がありました。
国語や数学と同じように、カリキュラムが組まれていて、
たくさんの生徒が受けていました。
「小公子」
「オーヘンリー短編集」
「しろばんば」
「坊ちゃん」
「三国志」など、
さまざまな本を読みました。
朗読練習や読解、感想文の作成、漢字調べなどが中心でした。
一番宿題の量が多いのに、楽しい授業で、
塾長の面白い解説を聴きながら、
自分なりの感想を書いて書いて、書きまくっていました。
当時その塾には、灘や国公立を目指す子が多くいて、
私には正直、レベルが高すぎる塾でした。
塾生は殆ど頭の回転の速い男の子で、
女の子は12中3人でした。
休憩時間はトランプとか、ゲームの話ばかりでした。
塾においてあったので、
将棋やチェスもよくやっていましたが、
皆強くて、いつも負けていました。
漫画もたくさんありました。(三国志とか水滸伝とか伝記など
小学校のうちは何とかついて行っていましたが、
中学2年になる前に、とうとう別の塾に変わりました。
ついていけない私は、休憩時間にこっそり、
「先生、全然わかんないです」
と、よく泣いてました(苦笑
でも先生は、丁寧に教えてくださって、
「それぞれの教科が好きなれれば、それでいいよ。」
と仰いました。
塾内テストでも、成績が廊下に貼り出されていました。
同じクラスの子は、塾内でもTOPの子ばかりで、
よく名前が書かれていました。
兵庫模試というテストでも、知っている子の名前ばかりでした。
そういう勉強では、全く、歯が立ちませんでした。
教科書を開くのさえ嫌になったこともあるし、
公式を覚えようなんて、そんな気力もなくなるほどでした。
負けるもんか!と頑張った時期も無い事は無いんですが・・・
彼らは今、みんな東京に住んでるらしいです。
連絡取るほど仲良くなかったし、友達伝いにしか、聞いてませんが。
でも、今は懐かしい。
あれだけ頑張る人の中で、たまに褒められたりした記憶もあって、
幸せな時間でした。
嫌いな子ばっかりだったけど、それがなんだか、懐かしいな。
前置きが長くなりましたね(汗
そんな時間の中で、今もよく読んでいるのが、
オーヘンリーの短編集。
その中の「賢者の贈りもの」が、私には、特別な話です。
一度、CMにも使われていました。
-------------------------------------------------
ある年のクリスマス。
貧乏で、夫ジムにプレゼントを買うお金がないことを知った
妻デラは、自分の髪を質に入れることを決意しました。
とび色で腰まで届く美しい、長い髪を切り落としました。
髪を売ったお金で、デラは
ジムの持っている懐中時計にピッタリの、プラチナの時計鎖を手に入れました。
「たったあれだけのお金で、何をプレゼントできたって言うの?」
自慢の髪を切ったデラは、不安に思いながらも、
「ジムは、髪を切ってしまった私を綺麗だと言ってくれるかしら。大丈夫よね。ちょっと、髪が短くなっただけだもの。」
と心を落ち着かせながら、ジムの帰りを待っていました。
まもなく、ジムは帰ってきました。
短い髪の妻を見て、彼は驚きました。
何も言わず、ジムはデラへのクリスマスプレゼントの包みを渡しました。
中には、デラの失われた長髪にぴったりの、
べっこうの髪飾りが入っていました。
「私の髪は、伸びるのがとっても早いのよ。」
動揺しつつも、デラは喜びました。
そして、あの時計鎖の入った包みを、ジムに渡しました。
ジムは中身を見て、
「クリスマスプレゼントは、暫くしまっておこう」
といいました。
彼は、懐中時計を売って、デラへの髪飾りを買っていたのでした。
-------------------------------------------------
温かいけれど、切ない。
辛い事があったら、この物語を読んでいます。
辛い経験は、きっと、未来に役に立つ。
塾で学んだ事は、私にとって原点だし、
勉強が嫌だと思っていても、
本を読む時間は一番幸せだった。
辛い事があっても、きっとその中には、喜びもあると思うから。
塾の勉強とこの物語は全然、繋がる所は無いけれど、
私にとっては、
これ以上、勇気をもらえる話はありません。
幸せになりたいと願って、
その結果が、複雑なものでも、
幸せを求めた、その姿は、美しいんじゃないだろうかと
思うから。
国語や数学と同じように、カリキュラムが組まれていて、
たくさんの生徒が受けていました。
「小公子」
「オーヘンリー短編集」
「しろばんば」
「坊ちゃん」
「三国志」など、
さまざまな本を読みました。
朗読練習や読解、感想文の作成、漢字調べなどが中心でした。
一番宿題の量が多いのに、楽しい授業で、
塾長の面白い解説を聴きながら、
自分なりの感想を書いて書いて、書きまくっていました。
当時その塾には、灘や国公立を目指す子が多くいて、
私には正直、レベルが高すぎる塾でした。
塾生は殆ど頭の回転の速い男の子で、
女の子は12中3人でした。
休憩時間はトランプとか、ゲームの話ばかりでした。
塾においてあったので、
将棋やチェスもよくやっていましたが、
皆強くて、いつも負けていました。
漫画もたくさんありました。(三国志とか水滸伝とか伝記など
小学校のうちは何とかついて行っていましたが、
中学2年になる前に、とうとう別の塾に変わりました。
ついていけない私は、休憩時間にこっそり、
「先生、全然わかんないです」
と、よく泣いてました(苦笑
でも先生は、丁寧に教えてくださって、
「それぞれの教科が好きなれれば、それでいいよ。」
と仰いました。
塾内テストでも、成績が廊下に貼り出されていました。
同じクラスの子は、塾内でもTOPの子ばかりで、
よく名前が書かれていました。
兵庫模試というテストでも、知っている子の名前ばかりでした。
そういう勉強では、全く、歯が立ちませんでした。
教科書を開くのさえ嫌になったこともあるし、
公式を覚えようなんて、そんな気力もなくなるほどでした。
負けるもんか!と頑張った時期も無い事は無いんですが・・・
彼らは今、みんな東京に住んでるらしいです。
連絡取るほど仲良くなかったし、友達伝いにしか、聞いてませんが。
でも、今は懐かしい。
あれだけ頑張る人の中で、たまに褒められたりした記憶もあって、
幸せな時間でした。
嫌いな子ばっかりだったけど、それがなんだか、懐かしいな。
前置きが長くなりましたね(汗
そんな時間の中で、今もよく読んでいるのが、
オーヘンリーの短編集。
その中の「賢者の贈りもの」が、私には、特別な話です。
一度、CMにも使われていました。
-------------------------------------------------
ある年のクリスマス。
貧乏で、夫ジムにプレゼントを買うお金がないことを知った
妻デラは、自分の髪を質に入れることを決意しました。
とび色で腰まで届く美しい、長い髪を切り落としました。
髪を売ったお金で、デラは
ジムの持っている懐中時計にピッタリの、プラチナの時計鎖を手に入れました。
「たったあれだけのお金で、何をプレゼントできたって言うの?」
自慢の髪を切ったデラは、不安に思いながらも、
「ジムは、髪を切ってしまった私を綺麗だと言ってくれるかしら。大丈夫よね。ちょっと、髪が短くなっただけだもの。」
と心を落ち着かせながら、ジムの帰りを待っていました。
まもなく、ジムは帰ってきました。
短い髪の妻を見て、彼は驚きました。
何も言わず、ジムはデラへのクリスマスプレゼントの包みを渡しました。
中には、デラの失われた長髪にぴったりの、
べっこうの髪飾りが入っていました。
「私の髪は、伸びるのがとっても早いのよ。」
動揺しつつも、デラは喜びました。
そして、あの時計鎖の入った包みを、ジムに渡しました。
ジムは中身を見て、
「クリスマスプレゼントは、暫くしまっておこう」
といいました。
彼は、懐中時計を売って、デラへの髪飾りを買っていたのでした。
-------------------------------------------------
温かいけれど、切ない。
辛い事があったら、この物語を読んでいます。
辛い経験は、きっと、未来に役に立つ。
塾で学んだ事は、私にとって原点だし、
勉強が嫌だと思っていても、
本を読む時間は一番幸せだった。
辛い事があっても、きっとその中には、喜びもあると思うから。
塾の勉強とこの物語は全然、繋がる所は無いけれど、
私にとっては、
これ以上、勇気をもらえる話はありません。
幸せになりたいと願って、
その結果が、複雑なものでも、
幸せを求めた、その姿は、美しいんじゃないだろうかと
思うから。
雨が落としていった、素敵なモノ
2004年12月5日 日常今日は振袖着て、写真を撮ってきました。
写真館で撮影するのって初めてで、すごい緊張しました。
おかげで顔がめちゃめちゃ強張ってた・・・(汗
着物って、不思議な感じがしませんか?
「あー、やっぱり私は日本人なんだなー」とか、思うんです。
しかもスタイリストさんが上手いこと髪を結ってくれるんで、
気分も良かったです。
スタイリストさん、ありがと!
良い人やったわー!(単純(笑
写真撮る時のポーズとかも、
紳士的な感じのカメラマンのおじちゃんが細かく指示してくれたんだけど、
難しいねぇ。
スナップ写真じゃないから余計に、なかなか笑えず。
こういうとき、すぐ笑える人が羨ましいなぁ。
(カメラ向けられると、怯んでしまうので。)
でも、それでも綺麗に撮ってくれたカメラマンさんにも、
感謝!
その帰り、車で高速を走ってると・・・
ぽつぽつ雨が降ってきました。
でも「傘いらないだろうなー」くらいの。
だから、空は雲で覆われてました。
その雲がスクリーンのようになって、
空には大きな虹が浮かび上がっていました!
くっきりと、綺麗な弧を描いていました。
根元を探しにいきたくなるような、大きな、完全な半円の虹でした。
海と山が虹の根元のようで、ほんとに、綺麗だったんですよ!
雨が降らなかったら、こんな素敵な落し物は、無かったでしょうね。
写真館で撮影するのって初めてで、すごい緊張しました。
おかげで顔がめちゃめちゃ強張ってた・・・(汗
着物って、不思議な感じがしませんか?
「あー、やっぱり私は日本人なんだなー」とか、思うんです。
しかもスタイリストさんが上手いこと髪を結ってくれるんで、
気分も良かったです。
スタイリストさん、ありがと!
良い人やったわー!(単純(笑
写真撮る時のポーズとかも、
紳士的な感じのカメラマンのおじちゃんが細かく指示してくれたんだけど、
難しいねぇ。
スナップ写真じゃないから余計に、なかなか笑えず。
こういうとき、すぐ笑える人が羨ましいなぁ。
(カメラ向けられると、怯んでしまうので。)
でも、それでも綺麗に撮ってくれたカメラマンさんにも、
感謝!
その帰り、車で高速を走ってると・・・
ぽつぽつ雨が降ってきました。
でも「傘いらないだろうなー」くらいの。
だから、空は雲で覆われてました。
その雲がスクリーンのようになって、
空には大きな虹が浮かび上がっていました!
くっきりと、綺麗な弧を描いていました。
根元を探しにいきたくなるような、大きな、完全な半円の虹でした。
海と山が虹の根元のようで、ほんとに、綺麗だったんですよ!
雨が降らなかったら、こんな素敵な落し物は、無かったでしょうね。
今日観てきましたー!
ファンタジーってな感じ。
個々のキャラクターがキュートでしたw
ストーリーは、ドキドキワクワク系じゃなくって、
日常的な人の心を中心に描いているなーと思いました。
(世界観は非現実的ですけど(^^;
ひとつの話の中にいろんな物語があって、
それぞれが絡み合ってる感じです。
こう、なんて言って良いか分からないのが本音かな(汗
映画の中はかなり高齢社会でした・・・(主要人物にお年寄り多数・・・
感想に困る・・
ファンタジーってな感じ。
個々のキャラクターがキュートでしたw
ストーリーは、ドキドキワクワク系じゃなくって、
日常的な人の心を中心に描いているなーと思いました。
(世界観は非現実的ですけど(^^;
ひとつの話の中にいろんな物語があって、
それぞれが絡み合ってる感じです。
こう、なんて言って良いか分からないのが本音かな(汗
映画の中はかなり高齢社会でした・・・(主要人物にお年寄り多数・・・
感想に困る・・
風邪が治りませんよー!
2004年11月19日 日常長引いてます。
(今年はしんどい年だったなぁ。)
何かあると心身ともに疲れてたな。
年末はもう少し元気に過ごしたい。
今年の振り返りは、12月の末にするんで、ここで止めときます。
今年は漢字一字にすると、何になるんでしょうね。
今日の「もののけ姫」を観て、
改めて宮崎駿さんて凄いなーって思いました。
もしも宮崎さんがアニメ作りを止めてしまったら、
その時は、とても寂しいだろうな。と思います。
明日、できれば「ハウルの動く城」見に行きたいなー!
(今年はしんどい年だったなぁ。)
何かあると心身ともに疲れてたな。
年末はもう少し元気に過ごしたい。
今年の振り返りは、12月の末にするんで、ここで止めときます。
今年は漢字一字にすると、何になるんでしょうね。
今日の「もののけ姫」を観て、
改めて宮崎駿さんて凄いなーって思いました。
もしも宮崎さんがアニメ作りを止めてしまったら、
その時は、とても寂しいだろうな。と思います。
明日、できれば「ハウルの動く城」見に行きたいなー!
また風邪引いたよー。
2004年11月13日 日常はぁ〜。のどがガラガラ。
この前の風邪、2週間くらい前にやっと治ったのに、
またですよー!(この野郎めー!(←私
ストレス溜まってるんでしょうね。
みなさんも気をつけてー!私みたいにならないでー!(苦笑
今、Dr.コトー診療所終わりました。
面白かったー!
幼稚園の時はね、私、フライトアテンダントになりたかったんです。
小学生の時は芸能人。
中学生は、音楽に関係してればいいわーって思ってました。
高校生ん時は恥ずかしながら、医師。(頭足りねーよ。
今は、ソーシャルワーカーって言うやつ。
面接屋さん。
そんな私には野望があるのに、自分の体力の無さによく、落胆する。
「思いがあれば何だって出来る!」と高校時代、部活で習いましたよ。
でも、やっぱ、無理すると、続かない。
それを実感してます。
でも野望にはきっと、体力と精神力がいるんですよね。
こういう時こそ、「思い」ですかね。
そのバランスが大事なんですね。
また、風邪引いちゃいましたが、「休みなさい」信号だと思って、
無理せず治そうと思います。
早く治さないと!って思うと、力入って治りにくくなりますし。
そんなに酷くないし、体大事にします。
色んなトコに書きまくってますが、
体は第一の資本ですからっ!
この前の風邪、2週間くらい前にやっと治ったのに、
またですよー!(この野郎めー!(←私
ストレス溜まってるんでしょうね。
みなさんも気をつけてー!私みたいにならないでー!(苦笑
今、Dr.コトー診療所終わりました。
面白かったー!
幼稚園の時はね、私、フライトアテンダントになりたかったんです。
小学生の時は芸能人。
中学生は、音楽に関係してればいいわーって思ってました。
高校生ん時は恥ずかしながら、医師。(頭足りねーよ。
今は、ソーシャルワーカーって言うやつ。
面接屋さん。
そんな私には野望があるのに、自分の体力の無さによく、落胆する。
「思いがあれば何だって出来る!」と高校時代、部活で習いましたよ。
でも、やっぱ、無理すると、続かない。
それを実感してます。
でも野望にはきっと、体力と精神力がいるんですよね。
こういう時こそ、「思い」ですかね。
そのバランスが大事なんですね。
また、風邪引いちゃいましたが、「休みなさい」信号だと思って、
無理せず治そうと思います。
早く治さないと!って思うと、力入って治りにくくなりますし。
そんなに酷くないし、体大事にします。
色んなトコに書きまくってますが、
体は第一の資本ですからっ!