しんぶんで見つけた!こんな記事
2005年3月19日 読書河合隼雄 臨床心理学者/文化庁長官
---
何の関係もない赤ちゃんを殺したり、
学校に乱入して殺人を犯したり、
小学生の殺人があったり、
どうしてそんなことができるのか不可解に思うような
殺人事件が起こる。
人間の心と心のつながりが「切れて」しまっている。
こんな特別な場合を考えなくとも、
普通一般の人たちの間の心のつながりも
ずいぶん薄くなっていないだろうか。
団塊の世代の定年を迎えるような人たちの間で
同窓会をするのが、
最近急に増えているという。
職場でも親類縁者でも、ふと気がつくと
あまり心のつながりがなく、定年を迎えてさびしくなって、
昔の同窓生と集って、
「つながり」を回復したくなるのだ。
生活が便利で快適になり、
効率的に功利的に生きているうちはいいのだが、
老いや死が近づいてきて急に孤独を感じるのだ。
なにも高齢者だけではない。
若者たちもケータイを必死に操作して、
友だちとのつながりを保とうとする。
学生相談では、
「友だちができない」「どうしたら友だちができるのか」
という相談が多いとのこと。
どうしてこうなったのだろう。
日本人は昔から、
家族でも地域の人でも心のつながりがあった。
しかし、それは観点をかえると「しがらみ」になってくるのだ。
あれを思いこれを思いしているうちに、自分のやりたいことは
すべて我慢してしまう。
これでは駄目だ、
欧米の人たちのまねをして、もっと「個人」を大切にと思って
「しがらみ」を切っているうちに、
大切なつながりまで切ってしまったというのが
実情ではないだろうか。
それに、
科学技術の発達によって、人間は
上手にものごとを「操作する」と万事うまくゆく
と思い過ぎて、
人間はそれほど「操作」できるものではないことを
忘れたのではないだろうか。
操作とか対策とかマニュアルとか言っている間に、
心のつながりが切れてゆくのである。
だからと言って、昔の日本式「しがらみ」はもう嫌である。
そこで、新しい人間と人間の心の結びつきということで
「友情」ということに感心が高まってきたようである。
親子、夫婦、上司と部下、などなどの
人間関係を深く考えていくと、そこに「友情」が働いている。
友情には、利害や損得と関係なく
自分をまるごと受け入れてくれるという安心感がある。
日本人が今、心のつながりの回復を求める上で、
友情をもう一度考え直してみてはどうか。
そんな意図で最近、私は『大人の友情』という本を書いた。
読んだ人たちから、なかなか面白い反響があった。
高齢者の夫婦からは
「夫婦で読んだが、
われわれは『戦友』として生きているのだと思った」
というのがあった。
同窓会に行って、たまたま会った二人が
友好を温めているうちに「男女関係」になった。
このままでは破滅しかねないと思っていたが、
男女の間の友情の微妙さに思い至ったという例もある。
ほかにも
「一心同体と思っていた友人に裏切られ、
一生恨みに思っていたが、
それには意味があったのだと考え直した」
というのや、
「友人の出世にイライラする自分を、
距離を置いてみられるようになった」
など。
これらを聞いていると、
日本式べたべたの関係か赤の他人か、という両極端ではなく、
その中間に「友情」という豊かで微妙な世界があることに、
日本人も気づきはじめたのかと思う。
経済の高度成長をなし遂げてきた日本人が、
より幸福になるためには「心のつながりの回復」が必要である。
そのためには
お金で買えないし数値で表すこともできない
「友情」ということの価値を
しっかりと認識することが大切ではなかろうか。
---
朝日新聞朝刊
2005年3月19日 35面(オピニオン)より
---
何の関係もない赤ちゃんを殺したり、
学校に乱入して殺人を犯したり、
小学生の殺人があったり、
どうしてそんなことができるのか不可解に思うような
殺人事件が起こる。
人間の心と心のつながりが「切れて」しまっている。
こんな特別な場合を考えなくとも、
普通一般の人たちの間の心のつながりも
ずいぶん薄くなっていないだろうか。
団塊の世代の定年を迎えるような人たちの間で
同窓会をするのが、
最近急に増えているという。
職場でも親類縁者でも、ふと気がつくと
あまり心のつながりがなく、定年を迎えてさびしくなって、
昔の同窓生と集って、
「つながり」を回復したくなるのだ。
生活が便利で快適になり、
効率的に功利的に生きているうちはいいのだが、
老いや死が近づいてきて急に孤独を感じるのだ。
なにも高齢者だけではない。
若者たちもケータイを必死に操作して、
友だちとのつながりを保とうとする。
学生相談では、
「友だちができない」「どうしたら友だちができるのか」
という相談が多いとのこと。
どうしてこうなったのだろう。
日本人は昔から、
家族でも地域の人でも心のつながりがあった。
しかし、それは観点をかえると「しがらみ」になってくるのだ。
あれを思いこれを思いしているうちに、自分のやりたいことは
すべて我慢してしまう。
これでは駄目だ、
欧米の人たちのまねをして、もっと「個人」を大切にと思って
「しがらみ」を切っているうちに、
大切なつながりまで切ってしまったというのが
実情ではないだろうか。
それに、
科学技術の発達によって、人間は
上手にものごとを「操作する」と万事うまくゆく
と思い過ぎて、
人間はそれほど「操作」できるものではないことを
忘れたのではないだろうか。
操作とか対策とかマニュアルとか言っている間に、
心のつながりが切れてゆくのである。
だからと言って、昔の日本式「しがらみ」はもう嫌である。
そこで、新しい人間と人間の心の結びつきということで
「友情」ということに感心が高まってきたようである。
親子、夫婦、上司と部下、などなどの
人間関係を深く考えていくと、そこに「友情」が働いている。
友情には、利害や損得と関係なく
自分をまるごと受け入れてくれるという安心感がある。
日本人が今、心のつながりの回復を求める上で、
友情をもう一度考え直してみてはどうか。
そんな意図で最近、私は『大人の友情』という本を書いた。
読んだ人たちから、なかなか面白い反響があった。
高齢者の夫婦からは
「夫婦で読んだが、
われわれは『戦友』として生きているのだと思った」
というのがあった。
同窓会に行って、たまたま会った二人が
友好を温めているうちに「男女関係」になった。
このままでは破滅しかねないと思っていたが、
男女の間の友情の微妙さに思い至ったという例もある。
ほかにも
「一心同体と思っていた友人に裏切られ、
一生恨みに思っていたが、
それには意味があったのだと考え直した」
というのや、
「友人の出世にイライラする自分を、
距離を置いてみられるようになった」
など。
これらを聞いていると、
日本式べたべたの関係か赤の他人か、という両極端ではなく、
その中間に「友情」という豊かで微妙な世界があることに、
日本人も気づきはじめたのかと思う。
経済の高度成長をなし遂げてきた日本人が、
より幸福になるためには「心のつながりの回復」が必要である。
そのためには
お金で買えないし数値で表すこともできない
「友情」ということの価値を
しっかりと認識することが大切ではなかろうか。
---
朝日新聞朝刊
2005年3月19日 35面(オピニオン)より
「折角買ってきてくれた、イチゴのショートケーキを
窓から放り出して、捨ててしまっても、
変わらず、新しいケーキを買ってきてくれる・・・
そんな、わがまま全てを受け止めてくれる人を、
私は受け止めてくれた分だけ、愛するの。」
窓から放り出して、捨ててしまっても、
変わらず、新しいケーキを買ってきてくれる・・・
そんな、わがまま全てを受け止めてくれる人を、
私は受け止めてくれた分だけ、愛するの。」
キッチン・コンフィデンシャル
2005年1月7日 読書
『Kichen Confidential(キッチン・コンフィデンシャル』
(新潮社:Anthony Bourdain《アンソニー・ボーディン》著)
これは5年くらい前から家にある本なんですが、
たまに読みます。
気になる人は、自分で検索して下さい。
アマゾンでネット販売してますよ。
冒険心たっぷりの著者は、本物のシェフ。
読み物としてもいい感じ。
料理が上手い人は要領が良い(とにかく手の抜き方が上手い
チャチャチャ、パッパッって、やってしまいますよね。
そういう雰囲気だから、あぁ、こうなるのも、わかるかなって感じです。
美味しい物は、こういう風に発見されていくんだなぁ。
日本とニューヨークでは、事情が違うけど、
こういう、
雑然とした、納得せざるを得ない状況の空気って、サイコー!
母が買ってきたのに、私がぶん取った本のひとつです(悪笑
私の本棚に常備だ!
兵庫県には「トライやるウィーク※」ってあるんですが、
(※中学生の間に、一週間職場体験する)
初めて試みた学年なんですね。うちら。
そこで、私は他3人くらいとつるんで、
ホテルの皿洗いに行きました。
新作デザートは食べられるし、
ソースは舐められるし、
(しつこく言って作り方教えてもらった。でもあの味が出ない。くそぅ。母も教えてくれない。イジワル・・・
まかない料理は単純なものなのに美味しいし、
母が調理師学校に行った理由が、ちょこっと、分かりました。
料理してる人たちは、めんどくさそうで、楽しそうでした。
昼間なのに「あの忙しさは何ですか!」って感じでしたが、
うちらが帰った後の、夜はもっと凄まじいのかと思うと、ゾッとする。
しかも、うちらは中学生で、まぁ”遊び”で行ったわけですよ。
(本当の仕事じゃないからね。所詮は”体験”)
だから、待遇も良かったし、お湯熱くない?とか言ってくれました。
でも、見習い皿洗いさんには、凄かったよ・・・。
はは!良い所だけ見させてもらいました!(ブルブル
あの、トライやるで見たキッチンの雰囲気が、
蘇ってきました。
いやぁ、あの空気はスキだよ。
でも、料理を仕事にするのは、勘弁して下さい。
どもまで料理を愛してるか・・・食べ物を求められるか・・・。
そこが、運命の分かれ道ですね。
まぁ、何回も言いますけど、私には無理です。
理不尽さには耐えられますけど、薬(ヤク)漬けの相手はしきれませんよ(笑
まぁ、冗談半分ですけどね!
え?何言ってるか分からないって?
気になるなら読め(←お前は何様だ
オススメはコーヒーと煙草の章の「ブライアンの生き方」
私はブライアンと、トニーの生き方の、いいトコ取りをしたいなぁ(無理(笑
人の成功を見て、後悔するのも、人間らしさかな。
ちなみに、
トライやるに行ったおかげで、
給料じゃなく、自分が責任持って働けるかどうかを考えて、
バイト選びが最初から出来ました。
しごかれても、「あのキッチンを思い出せ!」「あの見習い皿洗い兄ちゃんを思い出せ!」と、
逆に勇気を貰います。
兄ちゃん!あんたのおかげで、頑張ってるよ!
(新潮社:Anthony Bourdain《アンソニー・ボーディン》著)
これは5年くらい前から家にある本なんですが、
たまに読みます。
気になる人は、自分で検索して下さい。
アマゾンでネット販売してますよ。
冒険心たっぷりの著者は、本物のシェフ。
読み物としてもいい感じ。
料理が上手い人は要領が良い(とにかく手の抜き方が上手い
チャチャチャ、パッパッって、やってしまいますよね。
そういう雰囲気だから、あぁ、こうなるのも、わかるかなって感じです。
美味しい物は、こういう風に発見されていくんだなぁ。
日本とニューヨークでは、事情が違うけど、
こういう、
雑然とした、納得せざるを得ない状況の空気って、サイコー!
母が買ってきたのに、私がぶん取った本のひとつです(悪笑
私の本棚に常備だ!
兵庫県には「トライやるウィーク※」ってあるんですが、
(※中学生の間に、一週間職場体験する)
初めて試みた学年なんですね。うちら。
そこで、私は他3人くらいとつるんで、
ホテルの皿洗いに行きました。
新作デザートは食べられるし、
ソースは舐められるし、
(しつこく言って作り方教えてもらった。でもあの味が出ない。くそぅ。母も教えてくれない。イジワル・・・
まかない料理は単純なものなのに美味しいし、
母が調理師学校に行った理由が、ちょこっと、分かりました。
料理してる人たちは、めんどくさそうで、楽しそうでした。
昼間なのに「あの忙しさは何ですか!」って感じでしたが、
うちらが帰った後の、夜はもっと凄まじいのかと思うと、ゾッとする。
しかも、うちらは中学生で、まぁ”遊び”で行ったわけですよ。
(本当の仕事じゃないからね。所詮は”体験”)
だから、待遇も良かったし、お湯熱くない?とか言ってくれました。
でも、見習い皿洗いさんには、凄かったよ・・・。
はは!良い所だけ見させてもらいました!(ブルブル
あの、トライやるで見たキッチンの雰囲気が、
蘇ってきました。
いやぁ、あの空気はスキだよ。
でも、料理を仕事にするのは、勘弁して下さい。
どもまで料理を愛してるか・・・食べ物を求められるか・・・。
そこが、運命の分かれ道ですね。
まぁ、何回も言いますけど、私には無理です。
理不尽さには耐えられますけど、薬(ヤク)漬けの相手はしきれませんよ(笑
まぁ、冗談半分ですけどね!
え?何言ってるか分からないって?
気になるなら読め(←お前は何様だ
オススメはコーヒーと煙草の章の「ブライアンの生き方」
私はブライアンと、トニーの生き方の、いいトコ取りをしたいなぁ(無理(笑
人の成功を見て、後悔するのも、人間らしさかな。
ちなみに、
トライやるに行ったおかげで、
給料じゃなく、自分が責任持って働けるかどうかを考えて、
バイト選びが最初から出来ました。
しごかれても、「あのキッチンを思い出せ!」「あの見習い皿洗い兄ちゃんを思い出せ!」と、
逆に勇気を貰います。
兄ちゃん!あんたのおかげで、頑張ってるよ!
「博士の愛した数式」
2004年12月26日 読書
事故で記憶力を失った老数学者と、
彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた書。
-----------------------
これから読みたい本のひとつ。
今すぐ購入したい。
名前からして、素敵でしょ?
実はもう、筋書きは知ってる。
でも、ちゃんと読みたい。
お勧めですよ。
今年の年越しは、読書がいいな♪
自分への遅いクリスマスプレゼントに、買うんだ♪
>>私信
涯さん、お疲れ様でした。
春まで、お待ちしています。
彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた書。
-----------------------
これから読みたい本のひとつ。
今すぐ購入したい。
名前からして、素敵でしょ?
実はもう、筋書きは知ってる。
でも、ちゃんと読みたい。
お勧めですよ。
今年の年越しは、読書がいいな♪
自分への遅いクリスマスプレゼントに、買うんだ♪
>>私信
涯さん、お疲れ様でした。
春まで、お待ちしています。
昔読んだ、もう一度読みたい話。
2004年12月9日 読書
小中と通っていた塾では、読書のための時間がありました。
国語や数学と同じように、カリキュラムが組まれていて、
たくさんの生徒が受けていました。
「小公子」
「オーヘンリー短編集」
「しろばんば」
「坊ちゃん」
「三国志」など、
さまざまな本を読みました。
朗読練習や読解、感想文の作成、漢字調べなどが中心でした。
一番宿題の量が多いのに、楽しい授業で、
塾長の面白い解説を聴きながら、
自分なりの感想を書いて書いて、書きまくっていました。
当時その塾には、灘や国公立を目指す子が多くいて、
私には正直、レベルが高すぎる塾でした。
塾生は殆ど頭の回転の速い男の子で、
女の子は12中3人でした。
休憩時間はトランプとか、ゲームの話ばかりでした。
塾においてあったので、
将棋やチェスもよくやっていましたが、
皆強くて、いつも負けていました。
漫画もたくさんありました。(三国志とか水滸伝とか伝記など
小学校のうちは何とかついて行っていましたが、
中学2年になる前に、とうとう別の塾に変わりました。
ついていけない私は、休憩時間にこっそり、
「先生、全然わかんないです」
と、よく泣いてました(苦笑
でも先生は、丁寧に教えてくださって、
「それぞれの教科が好きなれれば、それでいいよ。」
と仰いました。
塾内テストでも、成績が廊下に貼り出されていました。
同じクラスの子は、塾内でもTOPの子ばかりで、
よく名前が書かれていました。
兵庫模試というテストでも、知っている子の名前ばかりでした。
そういう勉強では、全く、歯が立ちませんでした。
教科書を開くのさえ嫌になったこともあるし、
公式を覚えようなんて、そんな気力もなくなるほどでした。
負けるもんか!と頑張った時期も無い事は無いんですが・・・
彼らは今、みんな東京に住んでるらしいです。
連絡取るほど仲良くなかったし、友達伝いにしか、聞いてませんが。
でも、今は懐かしい。
あれだけ頑張る人の中で、たまに褒められたりした記憶もあって、
幸せな時間でした。
嫌いな子ばっかりだったけど、それがなんだか、懐かしいな。
前置きが長くなりましたね(汗
そんな時間の中で、今もよく読んでいるのが、
オーヘンリーの短編集。
その中の「賢者の贈りもの」が、私には、特別な話です。
一度、CMにも使われていました。
-------------------------------------------------
ある年のクリスマス。
貧乏で、夫ジムにプレゼントを買うお金がないことを知った
妻デラは、自分の髪を質に入れることを決意しました。
とび色で腰まで届く美しい、長い髪を切り落としました。
髪を売ったお金で、デラは
ジムの持っている懐中時計にピッタリの、プラチナの時計鎖を手に入れました。
「たったあれだけのお金で、何をプレゼントできたって言うの?」
自慢の髪を切ったデラは、不安に思いながらも、
「ジムは、髪を切ってしまった私を綺麗だと言ってくれるかしら。大丈夫よね。ちょっと、髪が短くなっただけだもの。」
と心を落ち着かせながら、ジムの帰りを待っていました。
まもなく、ジムは帰ってきました。
短い髪の妻を見て、彼は驚きました。
何も言わず、ジムはデラへのクリスマスプレゼントの包みを渡しました。
中には、デラの失われた長髪にぴったりの、
べっこうの髪飾りが入っていました。
「私の髪は、伸びるのがとっても早いのよ。」
動揺しつつも、デラは喜びました。
そして、あの時計鎖の入った包みを、ジムに渡しました。
ジムは中身を見て、
「クリスマスプレゼントは、暫くしまっておこう」
といいました。
彼は、懐中時計を売って、デラへの髪飾りを買っていたのでした。
-------------------------------------------------
温かいけれど、切ない。
辛い事があったら、この物語を読んでいます。
辛い経験は、きっと、未来に役に立つ。
塾で学んだ事は、私にとって原点だし、
勉強が嫌だと思っていても、
本を読む時間は一番幸せだった。
辛い事があっても、きっとその中には、喜びもあると思うから。
塾の勉強とこの物語は全然、繋がる所は無いけれど、
私にとっては、
これ以上、勇気をもらえる話はありません。
幸せになりたいと願って、
その結果が、複雑なものでも、
幸せを求めた、その姿は、美しいんじゃないだろうかと
思うから。
国語や数学と同じように、カリキュラムが組まれていて、
たくさんの生徒が受けていました。
「小公子」
「オーヘンリー短編集」
「しろばんば」
「坊ちゃん」
「三国志」など、
さまざまな本を読みました。
朗読練習や読解、感想文の作成、漢字調べなどが中心でした。
一番宿題の量が多いのに、楽しい授業で、
塾長の面白い解説を聴きながら、
自分なりの感想を書いて書いて、書きまくっていました。
当時その塾には、灘や国公立を目指す子が多くいて、
私には正直、レベルが高すぎる塾でした。
塾生は殆ど頭の回転の速い男の子で、
女の子は12中3人でした。
休憩時間はトランプとか、ゲームの話ばかりでした。
塾においてあったので、
将棋やチェスもよくやっていましたが、
皆強くて、いつも負けていました。
漫画もたくさんありました。(三国志とか水滸伝とか伝記など
小学校のうちは何とかついて行っていましたが、
中学2年になる前に、とうとう別の塾に変わりました。
ついていけない私は、休憩時間にこっそり、
「先生、全然わかんないです」
と、よく泣いてました(苦笑
でも先生は、丁寧に教えてくださって、
「それぞれの教科が好きなれれば、それでいいよ。」
と仰いました。
塾内テストでも、成績が廊下に貼り出されていました。
同じクラスの子は、塾内でもTOPの子ばかりで、
よく名前が書かれていました。
兵庫模試というテストでも、知っている子の名前ばかりでした。
そういう勉強では、全く、歯が立ちませんでした。
教科書を開くのさえ嫌になったこともあるし、
公式を覚えようなんて、そんな気力もなくなるほどでした。
負けるもんか!と頑張った時期も無い事は無いんですが・・・
彼らは今、みんな東京に住んでるらしいです。
連絡取るほど仲良くなかったし、友達伝いにしか、聞いてませんが。
でも、今は懐かしい。
あれだけ頑張る人の中で、たまに褒められたりした記憶もあって、
幸せな時間でした。
嫌いな子ばっかりだったけど、それがなんだか、懐かしいな。
前置きが長くなりましたね(汗
そんな時間の中で、今もよく読んでいるのが、
オーヘンリーの短編集。
その中の「賢者の贈りもの」が、私には、特別な話です。
一度、CMにも使われていました。
-------------------------------------------------
ある年のクリスマス。
貧乏で、夫ジムにプレゼントを買うお金がないことを知った
妻デラは、自分の髪を質に入れることを決意しました。
とび色で腰まで届く美しい、長い髪を切り落としました。
髪を売ったお金で、デラは
ジムの持っている懐中時計にピッタリの、プラチナの時計鎖を手に入れました。
「たったあれだけのお金で、何をプレゼントできたって言うの?」
自慢の髪を切ったデラは、不安に思いながらも、
「ジムは、髪を切ってしまった私を綺麗だと言ってくれるかしら。大丈夫よね。ちょっと、髪が短くなっただけだもの。」
と心を落ち着かせながら、ジムの帰りを待っていました。
まもなく、ジムは帰ってきました。
短い髪の妻を見て、彼は驚きました。
何も言わず、ジムはデラへのクリスマスプレゼントの包みを渡しました。
中には、デラの失われた長髪にぴったりの、
べっこうの髪飾りが入っていました。
「私の髪は、伸びるのがとっても早いのよ。」
動揺しつつも、デラは喜びました。
そして、あの時計鎖の入った包みを、ジムに渡しました。
ジムは中身を見て、
「クリスマスプレゼントは、暫くしまっておこう」
といいました。
彼は、懐中時計を売って、デラへの髪飾りを買っていたのでした。
-------------------------------------------------
温かいけれど、切ない。
辛い事があったら、この物語を読んでいます。
辛い経験は、きっと、未来に役に立つ。
塾で学んだ事は、私にとって原点だし、
勉強が嫌だと思っていても、
本を読む時間は一番幸せだった。
辛い事があっても、きっとその中には、喜びもあると思うから。
塾の勉強とこの物語は全然、繋がる所は無いけれど、
私にとっては、
これ以上、勇気をもらえる話はありません。
幸せになりたいと願って、
その結果が、複雑なものでも、
幸せを求めた、その姿は、美しいんじゃないだろうかと
思うから。