まずは英語で調べてみよう。

feed-back〔名〕
その1
〔電気〕フィードバック、帰還
≪出力の一部を入力側に返還すること≫

その2
〔生・心・社会〕フィードバック
≪ある行動の結果により、その後の行動を修正すること≫

その3
≪略式≫〔・・・についての〕情報(を得ること)
;(利用者などの)反応;意見、感想〔about on〕
用例
I gave him some feedback about it.
それについて彼に私の意見[感想]を述べた。

日本語では?

フィードバック
電気回路で出力の一部が入力側にもどり、
それによって出力が増大または減少すること。
また一般に、結果に含まれる情報を原因に反映させ、
調節をはかること。

--

いろんな分野で使われているし、もう耳慣れた人も多いはず。
慣れてきたからこそ、間違って使ってないか、
もう一度確認を。

ちなみに、
「テンションを上げる」と「モチベーションを上げる」を
全く同じ意味に使うんだよ♪
と教えられましたが、意味違うじゃん!

結構、学校の先生が使った間違った英語がある記憶が・・・。
適当なカタカナ英語を覚えさせないで欲しい・・・です。
今日は通夜がありました。
最初はとても暗い雰囲気だったけれど、
浄土真宗本願寺のお坊さんのお話しで、
少し明るくなりました。

あまり上手に説明できないけれど、良ければお読み下さい。

-------

思い出をもつことは 人間にしか出来ない
人は亡くなっても、その思い出の中で人は生きつづける

生きることは苦しいこと
お釈迦様は仏という役割によって 
この世で苦しむ私たちに縁という方法で助けてくださる

「ありがとう」と手を合わせる
「助けて下さい」と手を合わせる

手を合わせることも人間にしか出来ない

この世は刹那無常
瞬きをするほどの短い時間も留まることは無い

人はどんなに一人で努力しても どんなに一人でがんばっても
それは一人の力
なかなか実にならない

美味しい米が成るためには
米にあった土地
米が成長するのに必要なだけの雨と太陽の恵みが必要

美味しい米は突然美味しくなるのではなく
また 種をまけば美味しくなるのでもない

人間も一人で成長するのではなく
いい環境があって はじめていい人間になれる

その環境はいきなり出来たわけではなく
今までこの世に居た人 誰か一人でも欠ければ
環境も整わず 自分も生まれない

この世に生を受けたことの意味
死に向かって歩む道を思い 考えなさい
考える機会を今日与えられたのです

願うということは
その人との出会いと思い出がなければできない

留まることの無い時間の中で
人は願い 手を合わせる

他力本願とは 仏様に願うこと
人はこの世を縁という環境に支えられながら生きている
清国にいる人々に
私たちは支えられている

何十年も生きている間に
あのときのあの人の言葉の意味が分かった 大切さが分かった
ということがあるはず
しかし
意味や大切さを感じるには 思い出がなければならない

だから刹那無常の今 このときを 大切にしなさい
そして環境である縁を 大切にしなさい

人が亡くなるときは
今一度
自分がこの世になぜ生まれついたのか
考える機会と捉えなさい

-------

上手くまとめられませんが
こういう話しをして下さいました。
ありがとうございます。
後になってから、
「あぁ、もの凄く大事な事だったんだー」
と実感する事ってありますよね。

理由や理屈が分からなくても、
素直に、
「大事だというんだから、大事にしてみよう・・・」
と心がけていますが、
なかなか、頑固な私はすぅっと受け入れられないみたいです。

毎日後悔してる。
”後悔しないように”って思うんだけど、
上手くいかないな。

でももし、何も後悔しなかったら・・・。

それもちょっと怖いから、
後悔の数だけ、次への一歩を踏み出せると思って、
あんまりクヨクヨしすぎないで、
後悔を次に活かせるように、がんばろうと思います。

(レベルの低い話だなぁ(汗
ゼミの研究課題。
考えてる事は、精神保健についてなんだけど、
困ったなぁ。

自分に出来るか、もの凄い不安だ・・・。